◇ロンドン市街は、自転車が結構走っています。日本でママチャリが歩道を行くのと違って、本格的なウェアに身を包み、ヘルメットを着けて車道を疾走しています。
◇五輪に向け、交通渋滞を緩和するために政府が推進しているらしいです。ロンドンには丘や坂道が少ないことも普及に一役買っているかもしれません。
世界につながる学びを創造する
◇ロンドン市街は、自転車が結構走っています。日本でママチャリが歩道を行くのと違って、本格的なウェアに身を包み、ヘルメットを着けて車道を疾走しています。
◇五輪に向け、交通渋滞を緩和するために政府が推進しているらしいです。ロンドンには丘や坂道が少ないことも普及に一役買っているかもしれません。
◇ウェストミンスター寺院の中に足を踏み入れると歴史の重みに圧倒されます。
◇入口で音声ガイドを貸していて、たくさんあるチャペルや石碑の一つ一つについて説明が聞けるのは非常にありがたかったです。歴史の知識不足を補ってくれました。
◇知識の必要性に異存はありませんが、知識は、蓄積すること自体が目的なのではなく、想像を羽ばたかせるために大切な道具だなと改めて感じました。
◇セント・ポール大聖堂の脇に集団テント。反格差デモのロンドン版です。
◇テントには資本主義への抗議メッセージが書かれています。観光地の大聖堂横に抗議テントとは、なかなかのコントラストですが、大聖堂に抗議しているわけではなく、すぐ近くのロンドン金融街に向かうビジネスマンへのメッセージなのだとか。
◇一種のオブジェとでも言えそうな風景でした。
◇World Literatureからこの作品を選ぶ生徒は結構大勢います。私はすでにストーリーも分かっているので、生徒のコメンタリーに絡む箇所だけをざっと確認しながら、斜め読みしていたのですが、新潮文庫版の訳者である福田恆存氏があとがきに書いている文章を読んで、新たな発見がありました。
◇福田氏は、ベルナール・ファイの『アメリカ文明論』を引き、アメリカ文学には過去という時間の積み重ねがない代わり、それを未来と空間によって補ったのだという主張を展開しています。そして、ヨーロッパ文学が、歴史の積み重ねと対峙する個性に向き合ってきたのに対し、アメリカ文学は、広大な空間の中に脱出するという希望にすがってきたのだと。
◇そのことが、ヘミングウェイなど、ロストジェネレーションの作家たちに自覚され、アメリカ文学が質的に転換されたという指摘です。IB JapaneseのWLに応用可能かどうかはさておき、アメリカとヨーロッパの社会を比較する上でとても参考になりました。
◇新年があけました。今年もよろしくお願いします。
◇私は、大晦日の夜から元日未明にかけて、湯島天神に行ってまいりました。
◇昨年は、元旦の昼頃に行ったのですが、あまりに長い行列に途中で参拝を断念し、戻ってきた思い出があるので、今年はヒートテックで完全防護し、夜11時過ぎ頃境内下の階段に並びました。
◇上野の大衆酒場と蕎麦屋でアルコールを入れてあったためか、思ったほど寒くはなく、さらに行列も案外短く、お参りは順調に完了。帰りも夜中のロマンスカーでスムーズに帰宅。まずまず滑り出しのよい新年となりました。