eポートフォリオで何ができるか

最近文科省の資料で「eポートフォリオ」という用語をよく見かけるようになりました。同時に、教育産業がここぞとばかりにICT機器を学校に売り込んでいる様子も伝わってきます。「e」という文字が付くと、テクノロジーの側面が強調され、すぐにICT機器やアプリが注目されるのですが、本質はそこにはありません。
“eポートフォリオで何ができるか” の続きを読む

『10年後の世界を生き抜く 最先端の教育』茂木健一郎、竹内薫

竹内氏が開校した「YES International School」というフリースクールは、日本語と英語とプログラミング言語を重視するトライリンガル教育を掲げているという。こういう学校が日本の市民によって運営されているということにまず勇気づけられた。

“『10年後の世界を生き抜く 最先端の教育』茂木健一郎、竹内薫” の続きを読む

『国際バカロレアとこれからの大学入試改革ー知を創造するアクティブ・ラーニング』福田誠治著

2015年12月に出版された福田誠治氏の「国際バカロレアとこれからの大学入試改革」は、豊富な資料に基づいた、IBについての概説書です。日本の大学入試改革に触れているのは第1章のみで、第2章以降は、日本が学ぶべき教育のあり方がIB にあるという前提のもと、IBの歴史やカリキュラムの説明がなされています。

福田氏は都留文科大学の学長で、教育学者でもあります。2017年に国際教育学科を新設し、そこでIB教員の養成も行うことを想定しているのですから、この本を書くことが事前調査という意味を兼ねているのかもしれません。

個人的には、IBと日本の教育を一覧表で対比している部分(p 143)が、学習指導要領や教科中心主義、検定教科書の問題をすっきりと示しているようで気に入りました。つまり、日本では、カリキュラムの設計自体が「知識伝達型」になってしまっていて、教員が「受動的な学習者」として想定されてしまっていることが問題なわけですね。妙なところで納得してしまいました。

本書は、巻末の注釈における参考資料も充実しているので資料的意味は高いのではないでしょうか。ただし、大学入試改革についての即効的な知見を期待するとガッカリするかもしれません。

 

国際バカロレアのExtended Essay

先日IB入試で筑波大学を受験した生徒の面接指導をする機会があり、提出書類の一つであるExtended Essay(以下EE) の概要、そしてその元となるEssayを読ませてもらいました。

一人は、生物学のクラスで学んだことを応用して、身近な食品に含まれる脂肪と健康との関係について考察し、もう一人は、日本のあるエンターテイメント小説の文学的な意義について考察していました。

驚いたのはその内容のレベルの高さです。Essayと名付けられていますが、形式面と内容の深さは大学生の卒業論文と比べても遜色ありません。字数も英語で4000語(日本語では8000字)以内と、十分な準備をしないと書き切れない長さです。

当然、書くための方法が指導されないと、このレベルの論文は書けるようになりません。IBの凄いところは、こういった論文指導のための詳細なガイドが用意されていることです。このガイドは、従来英語などでしか読むことはできなかったのですが、最近文科省の国際バカロレア普及の動きの中で、日本語翻訳版が出されました。

この翻訳版を読むことは、IBを受講している生徒や保護者、また日本の中高の現場にいる先生方にも大きなヒントをあたえてくれると思われます。幸い、IB教育に関心を持つ人のために公開されていますので、一度入手して見ておかれることをお勧めします。資料公開ページはこちら

哲学的対話の必要性

◇最近の出版状況を見ていると、「哲学」とか「思考」という言葉をタイトルに入れた書籍が目立つ。特にビジネス書において顕著だ。グローバル化が進むにつれ、日本流儀のビジネス常識では通用しなくなりつつあるということだろうか。お互いに腹を割っていれば何とか分かり合えるさと思っているのは日本人特有の感覚で、相手はビジネスをする上で「分かり合う」ということの必要性をそもそも感じていないかもしれない。そんな違和感から哲学の必要性に向かうのではないかと勝手に夢想している。

◇こちらは教育関連の書籍であるが、マシュー・リップマンという「Philosophy for Children (P4C)」の創始者の本を、例によって斜め読みしている。

◇探求の共同体(原著タイトル「Tinking in Education」では、批判的思考と創造的思考の相反する性質が書かれていて興味深い。ニュアンスが分かりやすい英文の方を引用しておく。

Critical thinking often moves in the direction of the construction of algorithms that eliminate the need for judgement, while creative thinking may move in the direction of heuristics such that all that counts is success and not the means by which it is achieved. Algorithms, in the extreme, represent reasoning without judgment, while heuristics, in the extreme, represent judgment without reasoning. (p.275)

◇当然、すぐれた教師はこの二つの側面をうまく統合していくことになる。

IBにおける評価(2)

IBでは、PYP/MYP/DPを実践する学校(IB校)に対して評価に関する考え方の指針を提示している。いくつかあるうちの二つを挙げてみる。

学校は、評価に関する考え方、方針、および手順を学校コミュニティー全体に伝えること

学校は、生徒に対して自分の学習成果物の評価に参加し、その評価を振り返るための機会を与えること

前者では、次の3項目の評価が含まれ、その評価方針を学校コミュニティーが恊働して作成するプロセスを重視している。

・評価目的(何をなぜ評価するのか)
・評価原則(効果的な評価を特徴づける要素は何か)
・評価実践(どのように評価するのか)

また、後者では、自己評価をするために必要となるメタ認知をどのように育成するかといったことについて解説をしている。

要するに、評価それ自体が目的(ゴール)ではないということ。評価を通して成長することが大切なのだという考えが明確に伝わってくる。

オンライン学習ツールの今後

◇ 最近オンラインで学習するためのアプリやオーサリングツールが次々と登場している。海外ばかりではなく、日本のベンチャーも頑張っている。しかし、ネットを検索していると、やはりまだまだアメリカが数歩リードしているようだ。

◇ Poppletというサイトではマインドマップのようにマテリアル同士を関連させることが簡単にできる上、マテリアルはテクストに限らず、画像やビデオを簡単に貼り付けることができる。

◇ Docs Teachでは、歴史のマテリアルがたくさん用意されており、それを教師が授業に合わせてピックアップし、組み合わせて生徒に提示することができる。それぞれのマテリアルにはブルームのタキソノミーに基づいたレベルが明記されており、どういうタイプの授業に適切な素材かということが判断できる仕組み。
 

◇ Rukukuでは、マテリアルを自分で簡単に作成管理するためのプラットフォームを提供している。ビデオなども手軽に貼り付けられ自由度は高い。しかし、まだ立ち上がったばかりの企業のようで、機能はまだ限定的である。私はこの企業を日経の記事によって知ったが(気づけば…身軽に起業 大卒以外7割、世代広く )、ルククと表記されている企業のスペリングが分からず、検索エンジンで探すのに苦労した。固有名詞はカタカナではなく英語で表記するべきだと思う(関係ないけど)。

◇ オンライン学習環境を作ることを目指して私がスタディエクステンションを設立した2007年頃は、オンライン学習は、コスト面や品質面での課題が数多くあり、まだまだ実用的とは言いがたかった。実際、双方向型ホワイトボードや電子会議室といったツールもよほど高価なものを入手しないと、機能もデザインもあまりぱっとしなかったが、このところのツールの充実ぶりには本当に驚く。

◇ ただし、使用する際の技術的ハードルが低くて且つカスタマイズしやすいといった決定版は出ていない。カスタマイズしやすいのは、Moodleのようなオープンソースであるが、多くの人が参加しないとオープンソースであることのアドバンテージが活かせない。その意味では日本人にとって英語の壁を打ち破ることが先決ということになるかもしれない。

ネルソン・マンデラ氏 死去

◇アパルトヘイトも南アフリカ共和国も、どこか遠くの出来事のように感じていた。今でもそうかもしれない。現代社会のシステムとは無縁のような感覚・・・。

◇しかし、ヨーロッパから見れば、南アフリカは歴史的にも地政学的にも、アジアより遥かに深い関係にあるし、だからこそアフリカの政治状況に敏感に反応するのであろう。

◇結局は欧米のメディアやフィルターを通してネルソン・マンデラの偉大さを理解するようなところが(少なくとも私には)ある。オバマ大統領をして「マンデラのいない過去数十年の歴史を想像するのが難しい」と言わしめた影響力からネルソン・マンデラの価値を値踏みするようなところが・・・。

◇Civil rights や Citizenship についての感覚が育っていないのかもしれない。抵抗するべき勢力がよくわからないのが日本という国のおかしなところだ。考えてみれば、アメリカの公民権運動などといった世界史的知識も非常に危うい。なぜ Civil rights に「公民権」などというよそ行きの訳語をあてたのであろう。Civil Warに至っては「南北戦争」だし・・・。

◇「市民」という言葉から毒気を抜いて、「善良なる」市民というニュアンスだけを残そうとする策略でもあるのではないか。だから、ネルソン・マンデラや、ガンジーや、キング牧師といった偉人の功績が今ひとつしっくり来ないのではあるまいかと勘ぐりたくなるほど、Civil disobedience的な概念にリアリティがないと感じてしまう。

◇だからというわけでもないが、「自由への長い道」を慌てて近所の図書館で借りて読んでいる。囚人になってすら、本来敵対する相手である看守を味方に引き入れようと説得を試みる姿勢など、決して派手ではないが地道に信念を貫くところは、確かにネルソン・マンデラの凄いところだ。しかし、教科中心の今の日本の教育システムでは、こういう偉人伝が担っていた価値観の伝達はほとんどできない。一人一人の先生の意識や、生徒の関心に委ねられている。グローバルな舞台で活躍するには、実はこういった教養こそが問題となるのに。

「分かり易く」伝えるということ

「分かり易い」ことと「子ども向け」であることは、必ずしも同じではありません。

「分かり易い」ことは低級であることとも違います。

この短いアニメーションは原子力発電の仕組みを非常に分かり易く伝えていると思います。

httpv://www.youtube.com/watch?v=cnjGYHOePu0&feature=youtube_gdata_player