ネルソン・マンデラ氏 死去

◇アパルトヘイトも南アフリカ共和国も、どこか遠くの出来事のように感じていた。今でもそうかもしれない。現代社会のシステムとは無縁のような感覚・・・。

◇しかし、ヨーロッパから見れば、南アフリカは歴史的にも地政学的にも、アジアより遥かに深い関係にあるし、だからこそアフリカの政治状況に敏感に反応するのであろう。

◇結局は欧米のメディアやフィルターを通してネルソン・マンデラの偉大さを理解するようなところが(少なくとも私には)ある。オバマ大統領をして「マンデラのいない過去数十年の歴史を想像するのが難しい」と言わしめた影響力からネルソン・マンデラの価値を値踏みするようなところが・・・。

◇Civil rights や Citizenship についての感覚が育っていないのかもしれない。抵抗するべき勢力がよくわからないのが日本という国のおかしなところだ。考えてみれば、アメリカの公民権運動などといった世界史的知識も非常に危うい。なぜ Civil rights に「公民権」などというよそ行きの訳語をあてたのであろう。Civil Warに至っては「南北戦争」だし・・・。

◇「市民」という言葉から毒気を抜いて、「善良なる」市民というニュアンスだけを残そうとする策略でもあるのではないか。だから、ネルソン・マンデラや、ガンジーや、キング牧師といった偉人の功績が今ひとつしっくり来ないのではあるまいかと勘ぐりたくなるほど、Civil disobedience的な概念にリアリティがないと感じてしまう。

◇だからというわけでもないが、「自由への長い道」を慌てて近所の図書館で借りて読んでいる。囚人になってすら、本来敵対する相手である看守を味方に引き入れようと説得を試みる姿勢など、決して派手ではないが地道に信念を貫くところは、確かにネルソン・マンデラの凄いところだ。しかし、教科中心の今の日本の教育システムでは、こういう偉人伝が担っていた価値観の伝達はほとんどできない。一人一人の先生の意識や、生徒の関心に委ねられている。グローバルな舞台で活躍するには、実はこういった教養こそが問題となるのに。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です