2018年がスタート

毎年、年末年始は溜まっている仕事がかなり片付く予定でいるのだが、その通りに行った試しは一度もない。今年も同じで、30日から1月3日まで結局何も仕事はできずじまい。ようやく1月4日に一部の業務を再開し、6日の新年会を終えてひと区切りついた。
今日と明日の二日間でなんとか溜まっている仕事をすませて、9日からの全業務再開に備えたい。

“2018年がスタート” の続きを読む

「できたこと」に着目しよう

◇やらなければいけないことが増えてくると、「To do list」にある何かを片付けていくことが日常になり、その日にできなかったことが新たな「To do list」の項目となって残っていくことになる。明日はあれをしよう(しなければ)という思いでその日が終わることになるのだが、これはあまり健康的ではない。するべきことがすべて片付くことなどあり得ないからだ。最初からするべきことを少なくできればいいのだが、いただいたお仕事を断るほど優雅な身分ではないので、結果的にするべきことは膨れあがっていく。

◇せめて1日の終わりくらいは、その日にできなかったことを忘れて、嬉しかったことに感謝するように心がけたいと思う。かけがえのない人と一緒にした食事、豆を挽いて淹れたコーヒーの豊かな味わい、仲間にもらったメッセージやさりげない配慮など、わずかな時間だったかもしれないけれど、そういう瞬間をしばし振り返ってみることは、日々仕事に追われる感覚を持つよりもずっと明日に生きる希望につながるのではないか。

思考のツールと思考の中身

◇言語は思考のツールと言われたりするが、この「ツール」という比喩がしばしば誤解される。思考の中身が大切であって、ツール(言語)は所詮「思考を媒介する手段」に過ぎないものであるかのように捉えられてしまうわけだ。

◇しかし、外国語を使ってある概念を表現する場合に、どうしても変換できないニュアンスというものは残るし、異なる言語を使うことで性格が変わることもあり得る。それほど、言語というツールは思考そのものに影響を与えるものである。

◇一方で、コンピュータなどの情報メディアはどうか。通常PCは、何かを便利にするためのツールだと考えられている。したがって、なるべく人間の側がそれを意識しないように透明な存在となるべきだと思われているのだが、qwertyのキーボード配列がすでに身体の一部のように馴染んでしまっているように、情報メディアも人間の身体あるいは思考プロセスの一部となっていく側面がある。したがって、WINDOWSとMAC、あるいはタブレットとスマホのどちらがよいかといった議論は意味がなく、それぞれのデバイスやOSに合った作業や思考プロセスがある。

◇もちろん読書をしながら余白に何かを書き込んだり、新聞をハサミで切り取ってスクラップしたりすることにもそれぞれの意味がある。スキャナーがどれほど進化し、Evernoteがどれほど使いやすくなっても、スクラップブックを使うことで得られる感覚の代替物にはならないであろう。

◇しかし、新しもの好きの私は、気になるアプリがあるとすぐに試してしまう性質だ。少しでも時間を節約しようとして、結果的に時間を無駄にしている典型的なパターンだと思うのだが、いつか自分にぴったりの知的生産環境が築けるのではないかと夢想している。