ネルソン・マンデラ氏 死去

◇アパルトヘイトも南アフリカ共和国も、どこか遠くの出来事のように感じていた。今でもそうかもしれない。現代社会のシステムとは無縁のような感覚・・・。

◇しかし、ヨーロッパから見れば、南アフリカは歴史的にも地政学的にも、アジアより遥かに深い関係にあるし、だからこそアフリカの政治状況に敏感に反応するのであろう。

◇結局は欧米のメディアやフィルターを通してネルソン・マンデラの偉大さを理解するようなところが(少なくとも私には)ある。オバマ大統領をして「マンデラのいない過去数十年の歴史を想像するのが難しい」と言わしめた影響力からネルソン・マンデラの価値を値踏みするようなところが・・・。

◇Civil rights や Citizenship についての感覚が育っていないのかもしれない。抵抗するべき勢力がよくわからないのが日本という国のおかしなところだ。考えてみれば、アメリカの公民権運動などといった世界史的知識も非常に危うい。なぜ Civil rights に「公民権」などというよそ行きの訳語をあてたのであろう。Civil Warに至っては「南北戦争」だし・・・。

◇「市民」という言葉から毒気を抜いて、「善良なる」市民というニュアンスだけを残そうとする策略でもあるのではないか。だから、ネルソン・マンデラや、ガンジーや、キング牧師といった偉人の功績が今ひとつしっくり来ないのではあるまいかと勘ぐりたくなるほど、Civil disobedience的な概念にリアリティがないと感じてしまう。

◇だからというわけでもないが、「自由への長い道」を慌てて近所の図書館で借りて読んでいる。囚人になってすら、本来敵対する相手である看守を味方に引き入れようと説得を試みる姿勢など、決して派手ではないが地道に信念を貫くところは、確かにネルソン・マンデラの凄いところだ。しかし、教科中心の今の日本の教育システムでは、こういう偉人伝が担っていた価値観の伝達はほとんどできない。一人一人の先生の意識や、生徒の関心に委ねられている。グローバルな舞台で活躍するには、実はこういった教養こそが問題となるのに。

96条改正に関する論議

◇憲法学者の石川健治氏が、96条改正案についての意見を朝日新聞に寄稿しています。

96条改正という「革命」

◇理由があってハードルを高くしている改正手続きについて、ハードルが高い(手間がかかる)から低く変えてしまえと言わんばかりの改正案の暴論ぶりを丁寧に解説してくれています。

◇権力を縛る装置は厳重であればあるほど、国民にとってはよいことであるはずです。問題は、「その厳重さが原因で物事が先に進まない」といった「議論のすり替え」がなされても、我々は気づかないでいることがあるということです。それは、頭の良し悪しとか怠慢とかいうことではなく、忙しい毎日を送っている以上、やむを得ないことです(ダニエル・カーネマンはそのような思考を「システム 1」と名付け、人間の判断の合理性を支えていると「ファスト&スロー」の中で述べています)。

◇憲法学者のような専門家にとっては、石川氏の主張は、当然の理屈かもしれませんが、それをきちんと表現し、国民に知らせていくことは、専門家の責務でしょう。その意味で、こういった論考は、非常に重要であると言えるのではないでしょうか。

がん治療最新研究の報道

◇5月2日のBSフジのプライムニュースは、がん治療の最前線についての特集番組でした。専門家の知見をジャーナリストの立花隆氏が解説するという、素人にもよくわかる好企画だったと思います。九州大学の中山敬一氏と大阪大学の森正樹氏の研究は、がん細胞を生み出す「がん幹細胞」なるものの存在を仮定し、その細胞を狙って治療をすることで、根治の可能性への展望が開けてくるというものでした。

◇しかし、番組の中で問題だとしていたのは、がん研究に対する国からの予算が十分ではないということでした。そういった状況もあって、医学を志す国内の有能な若者が研究者の道を選ばなくなっているということです。アメリカの10分の1、シンガポールよりも少ないと言われる予算では、日本から優秀な研究者が流出することも懸念されます。

◇せっかく優秀な理系の人材が豊富にいる日本において、彼らを活かし切れない状況があるというのは、大きな損失です。文系理系という分け方には抵抗を感じますが、あえて文系エリートの使命ということを考えるならば、日本全体、ひいては全人類にとっての便益のために、専門家の知見を有効活用できる、国際的教養や公共性を発揮してもらうことでしょう。もちろんそのためは、そのようなエリートをチェックできるシチズンシップの確立が大切でもあるわけです。

North Koreaからの逃亡 TED Talkより

◇北朝鮮のミサイル発射準備に関するニュースがこのところ連日報道されています。CNNが報じる兵士のこの表情には本当にぞっとします。

◇一方、TED Talkで祖国へのアンビバレントな思いを語る北朝鮮の女性からは、先ほどの兵士とは全く異なる人間性を感じます。

◇正義漢ぶるつもりはありませんが、独裁国家が自爆テロを起こす前に、内側の人々がそこから逃れられるようにサポートするにはどうすればよいのでしょうかね。

グーグル、検索エンジンに新たな著作権侵害対策を導入

–削除通知件数を検索結果に反映 – CNET Japan

Google検索は、著作権保有者から著作権侵害を訴えられているサイトをあまり歓迎しないようになる。

Googleは同社のブログ上で、著作権保有者から寄せられる苦情が多すぎるサイトに対してペナルティを科すための新たな対策について概要を説明している。

Googleはブログ投稿で「われわれは、検索ランキングに新たな指標を導入する予定だ。それは、任意のサイトに対して、われわれに寄せられた著作権侵害に基づく有効な削除通知の件数だ。削除通知の件数が多いサイトは、検索結果の下位に表示される可能性がある」と明らかにした。

http://m.japan.cnet.com/#story,35020345

◇著作権所有者を味方につけることがGoogleの次なる戦略であるとすれば、着実に歩を進める一手ですね。

スティーブ・ジョブズ氏逝去・・・無念

◆アップル社の製品では、その昔Macintosh Classic II を購入しました。白黒の小さい画面だったけど、今では当たり前のマウスで操作する一体型PCで、余分なものが一切ついていないシンプルで可愛いデザインでした。当時付属されていたハイパーカードでプログラム作りにはまっていたのを思い出します。

◆天才の死は、後になってから、時代を画していたことがはっきりするものです。これまで、ロックミュージシャンやスポーツ選手や芸術家など、さまざまなジャンルの偉人が時代を画してきましたが、今回のジョブズの死は、“デジタル社会”の新しい夜明けにつながっていく気がしてなりません。

◆しかし、56歳はあまりにも若い・・・。ご冥福をお祈りいたします。