「シティズンシップ教育論」 バーナード・クリック著 関口正司 監訳

◇副題に「政治哲学と市民」とあるのは、訳者が付け加えたものだろうか。この副題が見事にこの書の本質を突いている。著者のバーナード・クリックは政治学者であるということが、この書物の基本的な性格を決定づけているのだ。

◇つまるところ、シティズンシップ教育は政治教育なのである。「政治リテラシー」というシンプルな概念がストンと腑に落ちた。バーナード・クリックがデモクラシーをどのようにとらえているかは、本書の「監訳者あとがき」に簡潔にまとめられているが、その見方は、日本の教育現場において一般的にみられる態度とは大きく異なる。

◇デモクラシーは多数による統治なのではなく、あくまでも少数者の権力行使による統治なのだという冷徹な見方をクリックは示している。その一方で、統治権力の公正な行使のために多数者の監視が必要であり、また統治権力も危機に対処するために多数者の支持が必要であるという観点から、能動的な市民育成(=シティズンシップ教育)を提唱しているのである。

◇イギリスでは、2000年にシティズンシップ教育施行令が施行され、全国共通カリキュラムの適用対象となったようだが、日本では「受験に公民は不要」とばかり、どんどん公民が軽視されていったところに問題がありそうだ。しかも「公民」で教える内容が政治リテラシーと言えるかどうかも甚だ疑問である。

ネルソン・マンデラ氏 死去

◇アパルトヘイトも南アフリカ共和国も、どこか遠くの出来事のように感じていた。今でもそうかもしれない。現代社会のシステムとは無縁のような感覚・・・。

◇しかし、ヨーロッパから見れば、南アフリカは歴史的にも地政学的にも、アジアより遥かに深い関係にあるし、だからこそアフリカの政治状況に敏感に反応するのであろう。

◇結局は欧米のメディアやフィルターを通してネルソン・マンデラの偉大さを理解するようなところが(少なくとも私には)ある。オバマ大統領をして「マンデラのいない過去数十年の歴史を想像するのが難しい」と言わしめた影響力からネルソン・マンデラの価値を値踏みするようなところが・・・。

◇Civil rights や Citizenship についての感覚が育っていないのかもしれない。抵抗するべき勢力がよくわからないのが日本という国のおかしなところだ。考えてみれば、アメリカの公民権運動などといった世界史的知識も非常に危うい。なぜ Civil rights に「公民権」などというよそ行きの訳語をあてたのであろう。Civil Warに至っては「南北戦争」だし・・・。

◇「市民」という言葉から毒気を抜いて、「善良なる」市民というニュアンスだけを残そうとする策略でもあるのではないか。だから、ネルソン・マンデラや、ガンジーや、キング牧師といった偉人の功績が今ひとつしっくり来ないのではあるまいかと勘ぐりたくなるほど、Civil disobedience的な概念にリアリティがないと感じてしまう。

◇だからというわけでもないが、「自由への長い道」を慌てて近所の図書館で借りて読んでいる。囚人になってすら、本来敵対する相手である看守を味方に引き入れようと説得を試みる姿勢など、決して派手ではないが地道に信念を貫くところは、確かにネルソン・マンデラの凄いところだ。しかし、教科中心の今の日本の教育システムでは、こういう偉人伝が担っていた価値観の伝達はほとんどできない。一人一人の先生の意識や、生徒の関心に委ねられている。グローバルな舞台で活躍するには、実はこういった教養こそが問題となるのに。

「30秒で学ぶ哲学思想」 編著 バリー・ローワー 監訳 寺田俊郎

◇この1冊で哲学の全貌を知ろうなどというのは土台無理だとしても、幅広い時代と領域からトピックが選りすぐられていて、考えをまとめる際の Reference として活用できそうである。例えば、「ラッセルのパラドックスとフレーゲの論理主義」「カントの定言命法」「ソクラテスの問答法」「ハイデガーの無」・・・といったように、哲学者の名前と概念がセットになっていることで、さらに深く調べる際のインデックスができるのがありがたい。

◇キンドルで英語版も併せて参照すると、さらに活用の範囲が広がるように思える。というのも各章についているGlossaryには、哲学で使われる基本的な用語の定義が書かれていて、これがまた思考を刺激するのだ。例えば、「論証」は、英語では “argument” であるが、 “A collection of premises offered in support of  a conclusion” とシンプルに定義されている。つまり、 premises を積み重ねて conclusion に至れば、それは “argument “だということが明確に分かるというわけである。 もちろん中にはpoorな argument もあり得るから、 口論という意味での “argument ” があることも腑に落ちてくる。

◇どのページからでも気ままに読めるのも良い。こういう読み方で哲学を気楽に話題にできる方が、眉間にしわを寄せて人生を論じるよりも、楽しい。