『国際バカロレアとこれからの大学入試改革ー知を創造するアクティブ・ラーニング』福田誠治著

2015年12月に出版された福田誠治氏の「国際バカロレアとこれからの大学入試改革」は、豊富な資料に基づいた、IBについての概説書です。日本の大学入試改革に触れているのは第1章のみで、第2章以降は、日本が学ぶべき教育のあり方がIB にあるという前提のもと、IBの歴史やカリキュラムの説明がなされています。

福田氏は都留文科大学の学長で、教育学者でもあります。2017年に国際教育学科を新設し、そこでIB教員の養成も行うことを想定しているのですから、この本を書くことが事前調査という意味を兼ねているのかもしれません。

個人的には、IBと日本の教育を一覧表で対比している部分(p 143)が、学習指導要領や教科中心主義、検定教科書の問題をすっきりと示しているようで気に入りました。つまり、日本では、カリキュラムの設計自体が「知識伝達型」になってしまっていて、教員が「受動的な学習者」として想定されてしまっていることが問題なわけですね。妙なところで納得してしまいました。

本書は、巻末の注釈における参考資料も充実しているので資料的意味は高いのではないでしょうか。ただし、大学入試改革についての即効的な知見を期待するとガッカリするかもしれません。