IBやTOK関連の書籍が相次いで刊行

少し前の記事で、福田誠治氏の『国際バカロレアとこれからの大学入試改革ー知を創造するアクティブ・ラーニング』という本をご紹介しましたが、2016年に入ってからIBやTOK関係の書籍が相次いで刊行されています。数年前までは、国際バカロレアに関する本はかなり珍しいもので、ましてやTOKに関するテキストの日本語訳が出るなどというのは、予想もできなかったことです。

TOKに関しては、ピアソン・ジャパンからのものとオックスフォード出版からのものがあります。どちらも内容は、元の英語版を翻訳したものですが、ピアソンの本では、IBやTOKが日本の教育にもたらす意義などについての対談も入っており、TOKを学ぶ人だけではなく、IBに関心を持つ教育者向けの編集にもなっているようです。

実はまだ手元に届いていませんが、Z会出版からもTOKに関する参考書が出版されました。これだけ日本語の参考書が出てきたのですから、実際に海外や国内のインターナショナルスクールで学んでいる方は是非手元に1冊持っておくべきでしょう。英語で授業を受けているにしても、日本語で理解しておくと助かることは多いはずです。

『国際バカロレアの数学』も、TOKと数学の関連やエクステンディッド・エッセイの例が示されていて、これまでに日本語の出版物としては類を見ないような本となっています。日本の数学ではほとんど使われないグラフ電卓の使用例を取り入れているところなどは、実際に授業現場で指導をしている方ならではと言えるでしょう。

『アクティブ・ラーニングとしての国際バカロレア』は、IB教育の第一人者とも言える大迫先生の著作です。こちらは、日本の教育がIBの教育のどういう点を参考にするべきかということについての提言がされています。

IB教育を受けている人やこれから受ける人は、どれを買おうかではなく、すべてに目を通してみると良いでしょう。そうすれば、実際の指導を受けた時、仕組みがわからないために低い評価を受けるということはなくなるはずです。

これほどIBに関する書籍が出てきたことは喜ばしいことです。

IB Japanese 受講生から 東大合格の報せ

本日3月10日は、東大の合格発表日でした。一般入試だけではなく、帰国生入試もこの日が発表。昨年5月の最終試験までIB Japaneseサポートを2年間受講していた生徒から、東大文科1類に合格したとの報せがありました。自分が教えていた生徒から合格の連絡を受け取るというのは、やはり嬉しいものです。

彼女が IB Japanese A(母語)で取ったスコアは最高ポイントである7。他の科目も概ね良いスコアを取っており、最終合計スコアは学校のPredicted Scoreより4ポイントも高かったとのこと。普段の授業以上に本場で実力を発揮するタイプだったということでしょう。

東大の帰国生入試は、1月の終わりに書類選考の結果がわかります。2次の筆記試験は、一般入試と同じ日程(試験内容は多少異なります)で実施され、さらにその10日ほど後に面接が行われます。

今年の文科1類の日本語小論文は、「たとえ難病を治すという目的があってもヒトの遺伝子組み換えは倫理的に許されない、禁止するべきだ」という見解について論評を加えなさい、というもの。コールバーグのモラルジレンマを想起させる出題です。その生徒は、人間の尊厳を傷つけるという理由で、遺伝子組み換えに反対の立場から書いたそうです。ルールの背後にある根拠を自分なりに見出し、普遍的原理を志向した点が評価され合格したのでしょう。

IB Japaneseであれ小論文であれ、こういう問いから議論が発展していくのは楽しいですね。当時ヨーロッパに住んでいたこの生徒とは、時差の関係もあり、日本時間の日曜夜によくスカイプでディスカッションをしました。文学作品の解釈について、いつもシャープな論評をしていたことが強く印象に残っています。

今受講中の生徒の中にも彼女に引けを取らないほどの作品解釈の力を発揮する生徒が何人かいます。古典文法は知らなくても、現代語訳で、枕草子や方丈記、おくのほそ道などを丸ごと読み、それらの作品の比較分析をせっせとしています。帰国生に英語力だけではない頼もしさを感じるのは、彼らがそういう学びをしているからなのです。

これからはしかし、国内の学びも変わっていくはずです。2020年の大学入試改革の目指す方向は間違いなく帰国生入試の方向に近いと言えます。

2月に発行されたこちらの本では、2020年大学入試のモデルとして、帰国生入試問題が数多く取り上げられています。今後どんな対策をしていいか分からないという人には一つの指針となってくれるでしょう。