がん治療最新研究の報道

◇5月2日のBSフジのプライムニュースは、がん治療の最前線についての特集番組でした。専門家の知見をジャーナリストの立花隆氏が解説するという、素人にもよくわかる好企画だったと思います。九州大学の中山敬一氏と大阪大学の森正樹氏の研究は、がん細胞を生み出す「がん幹細胞」なるものの存在を仮定し、その細胞を狙って治療をすることで、根治の可能性への展望が開けてくるというものでした。

◇しかし、番組の中で問題だとしていたのは、がん研究に対する国からの予算が十分ではないということでした。そういった状況もあって、医学を志す国内の有能な若者が研究者の道を選ばなくなっているということです。アメリカの10分の1、シンガポールよりも少ないと言われる予算では、日本から優秀な研究者が流出することも懸念されます。

◇せっかく優秀な理系の人材が豊富にいる日本において、彼らを活かし切れない状況があるというのは、大きな損失です。文系理系という分け方には抵抗を感じますが、あえて文系エリートの使命ということを考えるならば、日本全体、ひいては全人類にとっての便益のために、専門家の知見を有効活用できる、国際的教養や公共性を発揮してもらうことでしょう。もちろんそのためは、そのようなエリートをチェックできるシチズンシップの確立が大切でもあるわけです。

「余命3ヶ月」のウソ 近藤誠著

◇患者本人に余命宣告をするようになったのは、いつからどういう理由によってだったのか。ふとそんな疑問が沸き起こってきました。

◇近藤氏によれば、余命宣告が、その後の高額な治療を承諾させる、いわば脅しのような働きをしているということです。確かに治療が結果的に失敗した事例をいくつも読んでいるうちに、医療現場に対する不信感を募らせることになるかもしれません。

◇しかし、どの治療がベストなのかということについては、結局患者本人が何を信じるかの問題だと感じます。近藤氏を信じるのも一つですし、自分がかかっている医師を信じ、強い薬の副作用に負けずに治療を続けていくというのも選択です。

◇余命宣告をされるという極限状態にあって、そのようなことを自ら選択するというのは想像するだけで耐え難いと感じます。私なら余命宣告などされたくないですが、それは許されないことなのでしょうか。

◇この本の内容の真偽ということよりも、生きるということのコンセプトをこそ考えさせられます。

 

North Koreaからの逃亡 TED Talkより

◇北朝鮮のミサイル発射準備に関するニュースがこのところ連日報道されています。CNNが報じる兵士のこの表情には本当にぞっとします。

◇一方、TED Talkで祖国へのアンビバレントな思いを語る北朝鮮の女性からは、先ほどの兵士とは全く異なる人間性を感じます。

◇正義漢ぶるつもりはありませんが、独裁国家が自爆テロを起こす前に、内側の人々がそこから逃れられるようにサポートするにはどうすればよいのでしょうかね。

バンコク出張で見た景色

◇バンコクに出張してきました。タイを訪れるのはこれで4回目です。気持ちの上で「慣れ」があったためでしょうか、公共交通機関をしっかり調べず、タクシーに依存しすぎて失敗しました。英語が通じず土地勘のない運転手だとどうにもならないということ、また、雨が降った後の交通渋滞は本当にひどいということを今回は痛感しました。1)トゥクトゥクを利用する、2)電車を利用する、3)Simフリーの携帯電話を購入する、この3点が反省点です。

◇ローミングサービスは、使い慣れている携帯がそのまま利用できるという点では便利ですが、やはり高いですから、Simフリーの携帯を持っておくべきでしょうね。携帯が安いバンコクで今回買わないでしまったことは少し後悔しています。

◇逆に楽しかったことは、「食」です。例えば、とある屋台のこのカレー・・・。

日本円で150円くらいです。このカレーはいわゆるタイカレーとは違うのですが、私がシンガポールに住んでいたころによく食べていたインドネシア風カレーに味がそっくりで、涙が出るほどうれしかったです。日本にあるアジアンフードのお店でこういったメニュー出してくれるところがあれば、本当にうれしいのですが・・・。どなたか知っていたらぜひコメントをください。

 

◇現地で暮らしている友人にも会ってきました。プール、ジム付きの部屋で悠悠自適だそうです。日本食でないと耐えられないという人は、食費がかさむでしょうが、タイの屋台最高!と思える人であれば、安い費用でそれなりに楽しく生活できそうです。少なくとも私は心を動かされました。10年後にはリタイアしたいなあと。

◇そんな彼との豪華なディナーがこちら。

この後の追加注文までは写真には撮っていませんが、二人でたらふく食べて、金額はたぶん800円くらいだったのではないでしょうか(あまりに安くて覚えていません)。現地でお世話になる友人の分は、当然私が払ったのですが、彼のセリフは「散財させて済みません」でした。

 

 

 

IB Japanese 最終試験対策

◇ 国際バカロレアの2013年度最終試験が近づいてきました。Diploma Programを進めている生徒さんは、これまでにも増して課題をこなすのに忙しい日々を過ごしているのでしょうか。私が担当しているIB Japanese Aの生徒たちも、そろそろ IOCやIOPを終え、最終試験に向けて準備を開始しつつあります。

◇今年は担当している受講生が多いので、スカイプではなく、他のプログラムを利用してオンラインでの一斉授業を行う予定です。ここしばらく、そのツールを探していたのですが、電子会議室など、スカイプに類したツールは今たくさん出回っていて、その情報に追いつくのが大変でした。というのも、こういった情報のほとんどが英語で書かれたものだからです。日本語で書かれたものもなくはないのですが、大きい企業が開発したシステムが多く、その分利用料金も高くなっています。

◇改めて日本のシステムが世界で孤立しつつあることを痛感することになったわけです。TOEFLの大学入試への導入だとか、国内高校へのIB導入などが話題になっていますが、世界に伍していくためには、日本人の英語力を上げるといった発想だけでは到底追いつかないと感じます。日本にある優れたコンテンツやサービスを、世界に向かって戦略的に発信するというムーブメントを起こす必要があります。GLOBAL 30などのプログラムに予算を使うのであれば、外国人留学生向けに国際教養を教えるよりもジャパノロジーを扱えばよいと思うのですが、現状では、そういうプログラムはなさそうです。

◇IB Japaneseを指導することの方が、国内の大学受験生向けに現代文を指導することよりも面白いと感じるようでは、日本の国語教育の先行きは暗いですね。受験制度や学校教育のせいばかりにしないで、自分も発信しなければと思います。

IOCとIOPが近づいてきました

◇IBでJapanese AをSTで履修している生徒(2013年6月卒業予定)は、オーラルのテストが迫ってきたのではないでしょうか。私が教えている生徒も最近は頻繁にオーラルの練習を依頼してきます。

◇学校によっては、生徒に十分な説明をせず、生徒がどのようなプロセスで行われるのかを全然理解しないまま試験に臨もうとしている場合もあります。

◇Japaneseの先生がいなくても、コーディネーターやセルフトート担当の先生にどんどん質問をして、イメージをつかむようにしてください。進行や評価の仕方が分かってしまえば取り立てて不安に思うようなことはありません。

◇ぜひ良いプレゼンができることを願っています。

上智大学海外就学経験者入試

◇今日は上智の帰国生入試が実施されました。教え子が何人か受験するので、四谷まで応援に行ってきました。

   

◇学科ごとに筆記試験と面接を課す上智大学の入試では、すでに帰国生入試が実施されている慶應や早稲田とは違う緊張感を感じるようです。それは、筆記試験当日に面接も行われるということ、また、同じ学科を志望するライバルたちの存在がはっきりと意識されることに関係しているのかもしれません。

◇面接を受けた後の生徒の反応は、質問に答えた自分の意見が、面接官の機嫌を損ねてしまったのではないかといった不安から、特に圧迫もなく軽い質問ばかりだったから、脈がないのではないかといった不安まで様々です。いずれにしても、安心材料よりは不安材料をたくさん抱えて戻ってきます。

◇合格を勝ち取る生徒は、「自分が上手くできたこと」よりも「もっと上手くできたはずのこと」に意識が向かうものですから、不安材料を抱えているのは良い兆候かもしれないと生徒を慰めています。

◇国際関係法学科を受験したある生徒によれば、小論文のテーマは、TPPにおける著作権問題だったとのこと。面接では、尖閣諸島をめぐる中国でのデモ活動から、ナショナリズムと国際法の関わりについて質問されたようです。上智に限らず、帰国生入試では面接で時事ネタを質問されることがよくあるので、入試当日のニュースまで要チェックです。

早稲田大学帰国生入試

◇本日は早稲田大学帰国生入試の筆記試験日です。4月入学のための帰国生入試は、毎年この早稲田が皮切りとなります。多くの帰国生が、予備校を越えて集う場所となっており、あちこちで久しぶりの再会を喜ぶ帰国生の姿が見られます。

◇私も教え子の緊張感をほぐすために、早稲田と上智の筆記試験日には毎年顔を出すようにしています。応援に行ったところで何が変わるわけでもないでしょうが、塾屋の習性でしょうか、生徒の顔を見ないと落ち着きません。それでも冬の受験応援に比べればまだ楽なものです。冬の朝、始発電車に乗るためにまだ暗い中を完全防寒して家を出るつらさを思い出します。応援は自由意思で行きたいものです。

 

グーグル、検索エンジンに新たな著作権侵害対策を導入

–削除通知件数を検索結果に反映 – CNET Japan

Google検索は、著作権保有者から著作権侵害を訴えられているサイトをあまり歓迎しないようになる。

Googleは同社のブログ上で、著作権保有者から寄せられる苦情が多すぎるサイトに対してペナルティを科すための新たな対策について概要を説明している。

Googleはブログ投稿で「われわれは、検索ランキングに新たな指標を導入する予定だ。それは、任意のサイトに対して、われわれに寄せられた著作権侵害に基づく有効な削除通知の件数だ。削除通知の件数が多いサイトは、検索結果の下位に表示される可能性がある」と明らかにした。

http://m.japan.cnet.com/#story,35020345

◇著作権所有者を味方につけることがGoogleの次なる戦略であるとすれば、着実に歩を進める一手ですね。